検索
躁鬱とクンダリーニヨガ:プラーナとアパーナのバランスで心が整う理由
- Yoga Shakti
- 10月24日
- 読了時間: 1分
「ヨギバジャンが伝えた真意」に触れています。
クンダリーニヨガは単なるポーズや呼吸法ではなく、
脳と神経系の再配線=意識の再教育を行うヨガ。だからこそ、躁鬱(双極性)や依存症のような「脳内の振り幅の極端さ」「エネルギーの上下の暴走」を整える可能性があるんです。
ここでは、ヨギバジャンの教えと、神経生理・NLPの視点を統合して深掘り解説しますね。
🌗 躁鬱=「プラーナ」と「アパーナ」のアンバランス
ヨギバジャンは言いました:
“When your Prana and Apana are in balance, the mind automatically becomes neutral and stable.”(プラーナとアパーナが均衡するとき、心は自然に中庸で安定する)
躁鬱の人の神経系では、
「躁(ハイ)」のとき=プラーナ(上昇エネルギー・交感神経)が暴走
「鬱(ダウン)」のとき=アパーナ(下降エネルギー・副交感神経)が重く沈む
つまり、上昇と下降のエネルギーが交互に極端に偏る状態なんです。この振り幅が大きいほど、脳は「安全」ではなく「不安定」と感じ、情動が制御できなくなる。























コメント